【国家試験】 第二種電気工事士 part1 その名の通り、第二種電気工事士の問題を作成しました! 出題する問題は実際に試験で出題された過去問題を起用してます。第二種電気工事士の受験を控えている方、復習したい方、興味のある方は受験してみてください。 勉強 - その他 第二種電気工事士 国家 国家試験 工事士 試験 資格 電工 電気 電気工事士 Q1実効値が105[V]の正弦波交流電圧の最大値[V]は? 選択肢105148182210 Q2金属管工事において、絶縁ブッシングを使用する主な目的は? 選択肢金属管を造営材に固定するため。金属菅相互を接続するため。電線の被覆を損傷させないため。電線の接続を容易にするため。 Q3銅製電線管の切断及び曲げ作業に使用する工具の組み合わせとして、適切なものは? 選択肢やすり、パイプレンチ、パイプベンダリーマ、パイプレンチ、トーチランプリーマ、金切りのこ、トーチランプやすり、金切りのこ、パイプベンダ Q4「ユニバーサル」の用途は? 選択肢金属管工事で直角に曲がる箇所に用いる。屋外の金属管の端に取り付けて雨水の侵入を防ぐのに用いる。金属管をボックスに接続するのに用いる。金属管を鉄骨等に固定するのに用いる。 Q5定格電流10[A]の電動機10台が接続された単相2線式の低圧屋内幹線がある。この幹線の太さを決定する電流の最小値[A]は?ただし、需要率は80[%]とする。 選択肢88100110138 Q6蛍光灯を、同じ消費電力の白熱電灯と比べた場合、正しいものは? 選択肢発光効率が高い雑音(電磁雑音)が少ない寿命が短い力率が良い Q7電気用品安全法に定める特定電気用品の適用を受けるものは? 選択肢チューブサポート(ネオンがいし)地中電線路用ヒューム管(内径150[mm])22[mm2]用ボルト型コネクタ600Vビニル絶縁電線(38[mm²]) Q8三相誘導電動機を電圧200[V]、電流10[A]、力率80[%]で毎日1時間運転した場合、1か月(30日)間の消費電力量[kW・h]は? ただし、√3=1.73とする。 選択肢487583130 Q9配線用遮断器の用いる目的は? 選択肢過電流と地格電流とを遮断する過電流を遮断する地格電流を遮断する不平衡電圧を遮断する Q10サービス問題! 第2種電気工事士の本番試験において、試験時の時間帯と問題数で正しい組み合わせはどっち? 選択肢試験時間2時間、問題数50問試験時間1時間 問題数100問試験時間2時間 問題数25問試験時間1時間 問題数50問